植木雅俊 100分de名著『法華経』 (NHK) に学ぶ
2018-05-06


100分で名著『法華経』:植木雅俊氏のこの番組のテキストを読み始め、第1回放送を録画で観た。法華経の各品の概要や解説や思想的意義について分かりやすく参考になった。私も比較宗教学の講義では前半に各一神教の概要を教え、後半では原始仏教から法華経などの大乗仏教と日蓮思想の概要を講義した。他大学の学生はもとより創価大学の学生でさえ、仏教の歴史や法華経という経典の内容をあまり知らない。仏教入門のテキストとしても最適であろう。[URL]
2018年4月6日   {以下、( )内はテキストの頁番号}

植木氏は、法華経は小乗仏教と大乗仏教の両者を統一し、二乗を含む全ての人々を悟りに導く最上の経典であるとその意義を強調した。これは斬新な捉え方であった。従来は大乗経典の代表とされてきたから、それを越えるものということだが、やや法華経を賛美しすぎる傾向もある。また学問的には、「小乗」という言葉を使うことには疑問もある。
なお植木氏は原始仏教と小乗仏教をも立て分けし、「部派仏教」を「小乗仏教」としている。その上で原始仏教が全ての人の成仏を説いた点を重視し、法華経がそれを復活させたと見なしている。それは興味深い視点で、その後、天台智の一念三千論を経て、日蓮が「一生成仏」として再び強調したと私は考えている。しかし植木氏の法華経論は原始仏教拠りに解釈しすぎている印象が拭いえない。中村元先生の影響が大きいのだろう。
法華経に一貫しているのは「原始仏教の原点に還れ」という主張
小乗・大乗それぞれの問題点を浮き彫りにし、それを乗り越えようとして生み出されたのが『法華経』なのです(21)。

法華経の主要部分は、現在では周知のように、釈尊滅後500年頃に北西インド(ガンダーラ)地方で編纂、または創作されたと考えられる経典ですが、作者がどのような人々であったかは未だに解明されていない。また経典の構成は釈尊がインドの霊鷲山において弟子に教えを説くという場面設定になっており、序品第一から法師品第十の前半(従来の教学では「迹門」とも分類されていた)と、見宝塔品第十一から如来神力品第二十までの後半(同「本門」。提婆達多品は後生の作として除く)、そしてその他と区分されてきた。その他は、時代や内容から後生の作とされている。これらを一覧表にしてあるのは参考になる(23頁)。

1回目の後半から2回目にかけて、「三車火宅の譬え」などから三乗を開いて一仏乗を明らからかにし(開三顕一)、声門や縁覚の二乗も「また菩薩なのだ」と説いた(14)。こうして部派に分かれた小乗仏教で生じた差別を克服して、原始仏教の平等思想を回復したとあるが、このあたりが植木さんの独特の解釈と言えよう。
しかし、すべての人々が成仏する平等思想としては声門や縁覚の二乗、つまり知識人の成仏を主張したのみでは不十分なので、悪人成仏と女人成仏を説いた「提婆達多品」が不可欠であり、そのため後から付加されたのだが、今思えばこの品は重要であったことがよく分かる。3回目の放送の冒頭は、この点を明らかにしている。

3回目の重要な部分は、見宝塔品から従地涌出品、如来寿量品へと展開する内容であろう。これまでも法華経前半の表現様式が「比喩」(方便)を用いての説法であるのに対し、後半のこれらの品では象徴的表現を用いてブッダの偉大さや法華経の素晴らしさを賛嘆する点で、作者や創作年代が異なっていると考えられてきた。したがって植木氏の解釈はどのようなものか興味があった。

続きを読む

[書評]
[仏教一般]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット