Levi McLaughlin, "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan", Honolulu: University of Hawai’i Press, 2019. 219 pages. ISBN 978-0-8248-7542-8.
レヴィ・マクローリン著『創価学会の人間革命:近代日本における擬態国家の出現』ハワイ大学出版会、2019年。
Book Review in "Journal of Religion in Japan," Volume 8 (2019): Issue 1-3 (Dec 2019): Special Issue: Secularities in Japan, Brill.
[URL]
(本稿は、表記のレヴィ・マクローリン著について、英文雑誌Journal of Religion in Japan, Vol.8, 2019に掲載された英文書評を日本語版にしたものである。原文は上記のURLを参照して欲しい〈ただし、英文論考は有料〉)
本稿全体のpdfファイルは以下からダウンロード出来ます。
[URL]
******************************
創価学会は、現代日本の宗教界のみならず、社会的政治的領域において活発な活動を展開している宗教団体である。本書は、米ノースカロライナ州立大学の准教授であるレヴィ・マクローリン氏が、この在家信徒中心の宗教組織について、日本および他国で20年以上にわたって歴史学的かつ民族誌学的に研究してきた成果である。創価学会の歴史については、第2章を中心に、戦前の初代会長・牧口常三郎が創設した創価教育学会から、戦後の第2代会長・戸田城聖の時代、そして第3代会長・池田大作の就任から2010年代に至るまで概観している。また創価学会の組織構造とその発展、小説『人間革命』『新人間革命』や聖教新聞、その他多数の出版物についての論究、幼稚園から大学に至るまでの教育機関の設立と機能、公明党という政党の創設と連立政権参加など、創価学会に関連する諸組織、諸運動をほぼ網羅している。巨大組織である創価学会を、一冊の単行本で、歴史的かつ構造的に全体を明らかにし、同時に独自の分析枠組みで新たな特徴を解明した本書は、数多くある創価学会についての出版の中でも、優れた研究書の一つと言えよう。
本書のもととなった研究成果は、2009年に米プリンストン大学に提出した博士論文であるが、その提出に至るまでに同大学の日蓮研究の専門家であるジャッキー・ストーン(Jacqueline Stone)博士に指導を受け、2000年からは日本の東京大学に留学し、島薗進教授ほか多くの宗教学・宗教社会学者から指導を受けている。こうした基礎的研究をもとに博士論文を完成させ、さらにその後の調査と加筆修正をへて、本書は刊行された。
日本人による総合的でかつ学術的価値のある創価学会研究書は少なく、むしろ外国人による日本の創価学会についての総合的な研究書の方が多い。代表的なものとしては、1970年のホワイト・レポート(邦訳1971年)が最も包括的であり、他にBrannen (1968), Dator (1969), Metraux (1994) などがある。本書は、それらに比しても近年まれにみる多くの特徴と独自性を有する優れた一書である。以下本書の特徴と評価する点を列挙する。
第一に、調査方法の独自性である。従来の創価学会研究の多くが、創価学会発行の新聞や代々の会長の指導や講演などの文献資料と、会員に関する統計学的なデータをもとに論じているものが多いのに対し、本書は著者自身が2000年から2017年の間に、北は岩手から南は九州にいたる200人以上の会員と会話し、また本人自身が創価学会の諸活動に参加して得た知見や経験、情報を基盤に分析と議論が展開していることである。しかも、それらの人々は創価学会の本部や幹部から紹介された人物ではなく、著者が初めて日本に住んだ千葉県の地域会員を訪ねて知り合った人々のような一般の会員である。また著者はバイオリンのプロ奏者でもあるので、それを活かして、創価学会の男子部員によって構成されている交響楽団の一員となって練習や演奏会を行った経験と出会った会員たち、またある時は、創価学会の会員教育の一システムである教学試験(任用試験)に挑戦し、その学習と受験のためにある会員宅に泊まり込むなどしている(第5章)。
セコメントをする